5月のウラジオストクはワラビ摘みの季節。料理のレシピも教えます。

ワラビ摘み
グルメ

日本では春を迎える3月頃から山菜摘みの季節になりますが、ウラジオストクでは5月中旬から始まります。

ウラジオストク在住で、当サイトではもうおなじみのインスタグラマーのアンナさんが、先日森にワラビ摘みに出かけた話を教えてくれました。

豊かな自然に恵まれ、タイガの森に囲まれた極東ロシアの人たちは、私たち日本人と同じように、ワラビを採って、調理して食べるのです。いまの季節、ウラジオストクの市場に行くと、袋詰めされた新鮮なワラビが売られています。煮込んでアク抜きしたワラビも売っています。

袋詰めで売られているワラビ

ついでにいうと、ウラジオストクをはじめとした極東ロシアには、コリア系の人たちが住んでいるので、キムチなどの韓国のお惣菜(パンジャン)もよく食べます。

キムチなどの韓国のお惣菜

ウラジオストクではロシアの食文化のみならず、近隣アジアの国々と共通する食材が取り入れられているのは、興味深いことではないでしょうか。

スーパーのお惣菜売り場に行くと、ワラビ料理がパンジャンと一緒に並んでいます。市場のワラビは韓国風で、よく見るとトウガラシの赤い実がたっぷり使われています。ただし、ロシア人がつくる場合は、このようにトウガラシを入れることはありません。ロシア人の食の好みは、どちらかといえば日本人に近いといえるでしょう。

スーパーのお惣菜売り場に並ぶワラビ料理
スーパーのお惣菜売り場で売られているワラビ料理

ワラビ摘みの話に戻りましょう。アンナさんによると、ウスリースクというウラジオストクから北へ100㎞ほど離れた町があり、そこから車で南に15分ほどのクラスヌィ・ヤール(Красный Яр)という村の森に出かけたそうです。

クラスヌィ・ヤール

これはウスリースク駅です。ウラジオストクから鉄道で2時間ほどです。ウスリースクは極東ロシアでは古い町のひとつで、由緒ある教会や劇場などがあります。郊外には1000年以上前にこの地で栄えた渤海国の遺跡もあります。もともとこの周辺には先住民族も暮らしていました。

彼ら先住民族は、古来狩猟生活をしながら、春になると山菜を摘み、野山のハーブを肉や魚料理に使って食用としてきました。たとえばラムソン(クマニラ)やチョウセンゴミシ(朝鮮五味子)、松の実などです。この赤い実がチョウセンゴミシです。

チョウセンゴミシ

森ではキノコもたくさん採れますし、ミヤママタタビの実やコケモモ、グランベリーなどのベリー類もそうです。

森に生えているキノコ

実をいうと、クラスヌィ・ヤール村は昔、アンナさんのおじいさんが住んでいたそうで、お墓があるそうです。ロシア人はお墓参りを熱心に行う人たちなので、子供の頃からその森をよく訪ねていたのでしょう。おかげで、勝手知ったる森の中、毎年5月中旬ぐらいになると、必ず出かけてワラビ摘みをするのだそうです。

ワラビ摘み

さて、ワラビ料理のレシピですが、日本とロシアでは調理法や食べ方が少し違うようです。

ワラビは繁殖力が強く、栄養価も高い山菜です。日本ではアク抜きをしたあと、醤油などで水煮して食べますが、ロシアでは肉や根菜類の野菜などと一緒に炒めるのが一般的です。

料理の名前は「папоротник жареный с мясом」といいます。意味は「肉とワラビの炒めもの」。名前のとおりの料理です。

ワラビは火を通しても、心地よい繊維質の歯応えがあり、特有の粘りがあるので、肉と相性はよさそうです。

アンナさんが教えてくれたレシピは次のようなものでした。

まず、オイルでタマネギとニンジンを炒めます。 さらに、豚肉をスライスにしてフライパンに入れて炒めます。

玉ねぎと肉を炒める

肉に火がしっかり通る10分くらい前にワラビを入れて、フタをしないで炒めます。

ワラビを入れて炒めます

パプリカパウダーや塩、コショウ、ニンニクパウダーなどでしっかり味をつけます。

生ワラビは苦味があるので、調理の前に1日ぐらい塩水に浸け、水は数回捨てながらアク抜きをします。1日たったら、3分ほどさっと茹でます。これでワラビのアク抜きは完了です。

ウラジオストクのレストランに行くと、ワラビ料理はたいていメニューにあります。味つけは店によって少し違いますが、前菜としておいしくいただけます。

前菜のワラビ料理

YouTubeでロシアのワラビ料理のレシピ動画を見つけたので、最後に紹介しておきましょう。

ピックアップ

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。