
ナホトカのアジアレストランでカリフォルニアロールが定番メニューの理由
ロシア沿海地方の港町ナホトカは、かつて日本からモスクワやヨーロッパ方面に旅する乗客が利用するシベリア横断鉄道の始発駅でした。それがウラジオストクに移って以降、訪ねる人は少なくなりましたが、とてもいい町です。ところで、ナホトカのアジアレストランでカリフォルニアロールが定番メニューとなっているのはどうしてなのでしょうか。
ロシア沿海地方の港町ナホトカは、かつて日本からモスクワやヨーロッパ方面に旅する乗客が利用するシベリア横断鉄道の始発駅でした。それがウラジオストクに移って以降、訪ねる人は少なくなりましたが、とてもいい町です。ところで、ナホトカのアジアレストランでカリフォルニアロールが定番メニューとなっているのはどうしてなのでしょうか。
もうすでにご存じのように、ウラジオストクはグルメの町で、たくさんの魅力的なレストランがあります。なかには、ただ食事を楽しむだけでなく、午後の空いた時間を使って常連さんなどを相手にロシア料理の教室を始めたという店もあるんです。今回は外国人旅行者でも料理教室を体験できるレストランを紹介しましょう。
いま、まさに海水浴シーズンに突入したウラジオストクの夏のお楽しみは、ビーチで決まりです。サーフィンやマリンスポーツも盛んですが、大人から子供まで誰でも楽しめて、ハッピーな気分にひたれるのが、本サイトでおなじみ日本海ブリッジのウラジーミルさんが連れて行ってくれる無人島ボートツアーです。動画と写真でツアーをご紹介します!
ウラジオストクでは、7月1日から15日まで極東の食の祭典「ホタテフェスタ」が行われています。このフェスタは2017年から始まり、今年で4回目です。日本海に面したウラジオストクは、ズワイカニやイクラ、ナマコなどの海の幸が豊富で、「海の宝石」ホタテ料理も有名です。創作ホタテ料理を提供しているレストランをご紹介いたします。
ウラジオストクでは新しいバーが続々とオープンしています。現地在住インスタグラマーのアンナさんが最近お気に入りのバーを4軒紹介してくれました。それぞれ個性的なバーばかりで、ウラジオストクにはナイトライフを楽しめる場所がたくさんあることがわかります。1日も早くコロナが明けて、ウラジオストクに行きたいものですね。
日本では春を迎える3月頃から山菜摘みの季節になりますが、ウラジオストクでは5月中旬から始まります。ウラジオストク在住のインスタグラマーのアンナさんが、先日森にワラビ摘みに出かけた話を教えてくれました。ロシアでは、ワラビを肉や根菜類の野菜などと一緒に炒めるのが一般的だそうです。ロシア流のワラビ料理レシピもご紹介します。
ウラジオストクにはスターバックスのようなグローバルチェーンはありませんが、その代わりに港町らしい遊び心と、ロシアならではの文化的な趣向を凝らしたカフェが町中にあふれており、今年も町に新しいカフェが次々に生まれています。今回は、ウラジオ.comの宮本さんが案内してくれる2021年春のニューオープンカフェ情報です。
ウラジオストクはコーカサス地方や中央アジアが広がるユーラシアのゲートウェイの町であり、コーカサスや中央アジアのレストランがひしめいています。今年に入っても、ジョージアやアゼルバイジャンのレストラン、モダンでファッショナブルな多国籍フードコートなど次々にオープンしています。ウラジオ.comの宮本さんが案内してくれました。
今年1月中旬、あの人気深夜バラエティ「タモリ倶楽部」(テレビ朝日)でウラジオストクのオンラインツアーが紹介されたのをご存知でしょうか。現地ナビゲーターとして出演したモストワーヤ・アンナさんは、ウラジオストクチャンネルでおなじみのアンナさんです。今回はHISウラジオストク支店が企画するオンラインツアーを紹介します。
ピロシキはロシア人にとって最も身近なファーストフード。ウラジオストクでも、通りや公園にはピロシキのスタンドがあり、気軽に食べ歩きできますし、最近ではお...